1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成

はじめに – QNAPからの卒業

長年使ってきたQNAP TS-873は、特に大きなトラブルもなく安定して動作していました。
ただ、いくつかの点で限界を感じるようになり、NASを自作PCに置き換えることを検討し始めました。
特に気になっていたのは次のような点です

  • 録画PCとSMBサーバを統合したい
    SMBサーバ(NAS)が落ちていると録画PC側での動画コピーに失敗する。両方が同一マシンであればその問題が解消できる。
  • NASの故障時に安価に修理したい
    QNAPは高価で、壊れたときに本体丸ごと買い替えるのは厳しい。自作なら部品単位で交換しやすい。
  • 筐体スペースの無駄を減らしたい
    使っているのは2.5インチHDDなのに、NASは3.5インチ前提。無駄なスペースが多い気がしていた。
  • 静音性を高めたい
    夏場はファンの音が気になることもあり、なるべくファンレスにしたい。

これらの課題を解消する方向で、自作NASのハードウェア構成を検討していきました。

ケース選定 – 2.5インチ8台を小型ケースで実現したい

第一の課題は「2.5インチHDDを8台搭載できる小型ケースを見つける」ことでした。
比較検討したのは以下のケースたち:

ケース名容積備考
SilverStone SST-CS28011.8L条件にぴったりだが高価
Fractal Design Node 30419L少し大きくて高価
QUBE 500 Flatpack White33.4L機能的には魅力的だがサイズが
Define 7 Mini33.2L同上
CH170 DIGITAL19L少し大きくてHDDは直接搭載できない
MESHROOM S14.9L希少・高価
A4-H2O11Lサイズ良く、未開封中古をヤフオクで発見したことで、価格も問題なくなった。

結果的にA4-H2Oを採用。HDD搭載のために3Dプリントで取り付け部品を自作しました。

マザーボード – 静音・省電力・SATA拡張のバランス

以下の条件を満たすマザーボードを探しました。

  • QSV(Quick Sync Video)対応:h.265エンコードのため
  • 省電力:常時稼働するため
  • PCIeスロット1本以上:チューナー稼働用
  • 合計でSATA 8台以上に対応

比較した候補と結果

製品名備考
CW-NAS-ADLN-K高価すぎる
ASRock N100Mスペックは良いがやや高め
ASUS PRIME N100I-D D4-CSM最安、2つのM.2スロット活用でSATA 9ポート構成が可能、かつファンレス

ASUS PRIME N100I-Dに決定。ファンレス構成で静音化も実現できました。

拡張カード

M.2 SATAカードは以下2つを選択しました。

製品名備考
M.2 からSATA、ASM1166 6ポート拡張インターフェイスカード6ポート、消費電力も抑えられているとか
MZHOU M.2(A + Eキー)から2ポートSATA2ポート、(TrueNAS Scaleで使ったときは速度が出なかったような)

これでマザーボード本体と合わせて、合計9ポートのSATA構成が可能になりました。

電源

SATAケーブルの本数や取り回しも考慮して、以下を比較しました。

製品名備考
NeoECO Gold NE650G Mフルモジュラー式で問題はなさそう
SST-SX500-Gフルモジュラー式で問題はなさそう
CS-700W IW-CS700-SFXフルモジュラー式で問題はなさそう
セミファンレスなのも良い

最終的にセミファンレス対応の CS-700W IW-CS700-SFX を選定。ケーブルの柔軟性と静音性のバランスが良好。

SATAケーブルとHDDマウント工夫

SATAケーブルは超フラットケーブルを使用して取り回し改善しました。
HDDマウント部品はFreeCADで設計し、3Dプリント業者に出力を依頼しました。

小さな穴がHDD取り付け箇所で、片側をぶら下げる感じで取り付けます。

細長い穴を使ってケースにネジ止めします。

実際の取り付けの様子

ケースの前側は6カ所取り付け。(1箇所は下の電源コネクタと干渉する)

ケースの後ろ側は、多くの場所で干渉するので、外側の2カ所のみ。

狭いA4-H2Oケース内に8台のHDDがなんとか収まりました。

おわりに – ハードは理想に近づいた

この構成で、録画PC+SMBサーバ+DLNAサーバのベースが整いました。特に「静音」「省スペース」「SATA多数」の三要素は、QNAPにはない柔軟性をもたらしてくれます。
次回は、NAS OSとしてTrueNASを試し、その後Windowsへと移行した理由と構成について紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.