KR260で簡単な回路を動かす
前回までで、KR260の初期セットアップとFWアップデートを完了し、開発ツールを使う準備が整いました。今回は、実際にFPGA(PL部)へ回路を実装して動かしてみます。 目的とねらい KR260というボードを手に入れてはみ...
前回までで、KR260の初期セットアップとFWアップデートを完了し、開発ツールを使う準備が整いました。今回は、実際にFPGA(PL部)へ回路を実装して動かしてみます。 目的とねらい KR260というボードを手に入れてはみ...
これまで、Parallellaを使ってFPGAに触れながら、Vivadoの動作環境などの整備を進めてきました。今回は、より本格的な開発を進めるためのターゲットボードとして「KR260」を導入した経緯と、その初期セットアッ...
開発環境の見直し 前回の記事では、Windows 11 ARM版の仮想環境上にVivadoをセットアップしました。しかし、論理合成にかかる時間が非常に長く、開発効率が低下する問題がありました。そこで、今回はApple S...
なぜFPGAを学ぶのか FPGAを学び始めた理由はいくつかありますが、まずは電力消費の少ないガジェットを作りたいと考えたためです。従来のマイコンでは実現が難しい処理を、FPGAの並列処理能力を活かして効率よく動作させるこ...
最近のコメント