コードとクラフトのワークスペース

  • 基本方針
  • 基本方針
search
NO IMAGE

2.NAS置き換え:ソフトウェア編

2025.05.06

はじめに 録画PCとNASを統合したい、という構想のもとで、ソフトウェア構成についてもいくつか試行錯誤を行いました。本記事では、最終的にWindows 11をベースに構築した経緯と、それまでに試したTrueNAS Sca...

NO IMAGE

1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成

2025.05.06

はじめに – QNAPからの卒業 長年使ってきたQNAP TS-873は、特に大きなトラブルもなく安定して動作していました。ただ、いくつかの点で限界を感じるようになり、NASを自作PCに置き換えることを検討し始めました。...

NO IMAGE

Apple Silicon MacでVivadoを動かす

2025.05.06

開発環境の見直し 前回の記事では、Windows 11 ARM版の仮想環境上にVivadoをセットアップしました。しかし、論理合成にかかる時間が非常に長く、開発効率が低下する問題がありました。そこで、今回はApple S...

NO IMAGE

FPGAに触れてみる

2025.05.06

なぜFPGAを学ぶのか FPGAを学び始めた理由はいくつかありますが、まずは電力消費の少ないガジェットを作りたいと考えたためです。従来のマイコンでは実現が難しい処理を、FPGAの並列処理能力を活かして効率よく動作させるこ...

11. 自作キーボード完成編: 実際に使ってみた感想

2025.01.02

完成したキーボードの使用感 ついに完成したキーボードを実際に使ってみました。制作を通して得られた成果と学びを振り返ります。 良かった点 改善したい点 次回の自作に向けての学びと計画 もし次回、さらなるキーボードを制作する...

NO IMAGE

10. 自作キーボード改良編: 機能追加と調整

2025.02.16

電池持ち改善 省電力モードの実装 機能追加 ホイール変換ボタンの追加 Fnキーを押しながら、トラックボールを操作することでホイールとしていたが、操作しやすいように、専用のボタンを筐体の手前に追加した。 マウス機能ボタンの...

9. 自作キーボード不具合対応編: うまく動かない

2025.01.02

フレキケーブル不調 問題の原因 DHUのキーシートが古いため、フレキシブルケーブルの曲がっている箇所で断線が発生。 対策 これは先端部分ですが、似たような感じで折れ曲がる箇所も塗料で塗りました。 回路の不具合修正 問題の...

8. 自作キーボード組み立て編: 実際の作業手順

2025.01.02

必要な工具と材料 基本工具 その他工具 追加機材 ケース上下をネジ止めするためにM2サイズのイリサートを採用しました。 組み立ての手順 部品実装 外装の組み立て 最終確認 組み立て完了 次に向けて 部品の実装から外装の組...

7. 自作キーボード外装設計編: ツール選定から3Dモデルプリント依頼

2025.01.02

設計方針の決定 自作キーボードの筐体設計は、DHU筐体を元にするか、新規に設計するかで迷いました。 トラックボールとボタン周辺部 使用ツールの選定 3Dスキャナ スキャンデータはそのまま使いませんが、トラックボールユニッ...

NO IMAGE

6. 自作キーボード回路設計編: 回路図作成からPCB作成依頼

2024.12.31

自作キーボードの次のステップとして、回路図を設計し、プリント基板(PCB)のデータを作成しました。完成したデータを元にPCBを発注し、製造された基板が手元に届くまでの流れを以下にまとめます。 使用した参考資料 その他の使...

1 2 3 … 7 >

最近の投稿

  • 2.NAS置き換え:ソフトウェア編
  • 1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成
  • Apple Silicon MacでVivadoを動かす
  • FPGAに触れてみる
  • 11. 自作キーボード完成編: 実際に使ってみた感想

最近のコメント

  • Dell Precision M4600購入 レビュー に neko32k より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に 匿名 より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に こう より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に neko32k より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に こう より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2013年8月
  • 2012年7月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年10月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年9月
  • 2010年8月

カテゴリー

  • androidアプリ開発
  • App Service
  • binary master
  • Dell
  • FPGA
  • GPD WIN2
  • iOSアプリ開発
  • mac
  • macアプリ開発
  • PC
  • PC周辺機器
  • QNAP
  • ThinkPad X240
  • Windows Server
  • ガジェット
  • サーバ
  • 備忘録
  • 自作キーボード
  • 電子工作

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

DEVELOPER BLOG

  • 2.NAS置き換え:ソフトウェア編
  • 1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成
  • Apple Silicon MacでVivadoを動かす
  • FPGAに触れてみる
  • 11. 自作キーボード完成編: 実際に使ってみた感想

カテゴリー

  • androidアプリ開発
  • App Service
  • binary master
  • Dell
  • FPGA
  • GPD WIN2
  • iOSアプリ開発
  • mac
  • macアプリ開発
  • PC
  • PC周辺機器
  • QNAP
  • ThinkPad X240
  • Windows Server
  • ガジェット
  • サーバ
  • 備忘録
  • 自作キーボード
  • 電子工作
  • 基本方針

© 2025 コードとクラフトのワークスペース All Rights Reserved.