コードとクラフトのワークスペース

  • 基本方針
  • 基本方針
search

GPD Win2 Third Cooling Mod

2025.01.08

INDIGOGOのこちらに出資していたのですが、モジュールが届いたので取り付けました。 大きかったファン音が小さくなったので、満足度は高いです。 スタンド格納ギミックの精度は高いようで、カッチリ収まります。 ただスタンド...

macのバックアップ環境改善

2019.03.03

Windows Serverの導入でWindowsPCは自動的にバックアップできるようになったので、macも自動的にバックアップできるようにしてみます。これまでは、バックアップしたい時に外付けストレージを接続していました...

PCバックアップ環境構築2

2019.03.03

サーバ自体のバックアップも行います。 外付けドライブを用意 外付けUSBドライブの中身は、以前起動ドライブにしていた Intel SSD 535 Series にしました。64GBのUSBメモリや200GBのSDカードは...

PCバックアップ環境構築

2019.03.03

GPD-WIN2も含めてWindowsPCがいくつかあるのですが、少し前に「バックアップと復元(Windows 7)」でリストアできなくなったことがあり、サードパーティー製のバックアップソフトを使ってしのいでいました。し...

NO IMAGE

WebサイトのHTTPS化

2019.02.16

本WordPressサイト(Azure Web Apps)をHTTPS化しましたので、備忘録として残しておきます。基本的な作業の流れは公式サイトのとおりです。 Azure WebAppの価格レベルをアップグレードする こ...

NO IMAGE

GPD WIN2の設定

2025.01.08

GPD WIN2が熱いので、Turbo Boostをやめてみた 電源ON時にDELキーを押してBIOS画面に入り、以下の設定を行いました。 Advanced Power&Performance CPU ...

QNAP TS-451Sで動画再生

2019.02.11

TVに出力 直接TVにHDMIケーブルでつないで、「HD Player」で動画再生できます。 操作 しかし、マウスで操作するのもどうかと思い、リモコン(相当品)を導入することにしました。 Ewinのワイヤレス...

GPD WIN2でゲーム1

2025.01.08

Grim Dawn 以下のような設定(GPD WIN1の時シェーダーは「ミドル」だったと思う)で、 GPD WIN2では、シーンにもよりますが十分なフレームレートが出ました。 Windows10は当面「Fall...

GPD WIN2

2025.01.08

到着 6月11日に到着してから色々触っていました。 GPD WIN1と同様の黒い箱に入ってました GPD WIN1より少し大きめですね 電源周り 充電環境としてAUKEYのPA-Y12の準備をしていたのですが GPD...

QNAP TS-451S HDD増設

2019.02.11

HDD増設と外付けストレージ接続 先日TS-451Sの空き容量が少なくなってきたので増設してみました。 導入当初のHDD構成 MQ01ABD100 1TB × 2 のRAID1 FireCuda 2TB × 2 の...

< 1 2 3 4 5 6 7 >

最近の投稿

  • 2.NAS置き換え:ソフトウェア編
  • 1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成
  • Apple Silicon MacでVivadoを動かす
  • FPGAに触れてみる
  • 11. 自作キーボード完成編: 実際に使ってみた感想

最近のコメント

  • Dell Precision M4600購入 レビュー に neko32k より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に 匿名 より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に こう より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に neko32k より
  • Dell Precision M4600購入 レビュー に こう より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2013年8月
  • 2012年7月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年10月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年9月
  • 2010年8月

カテゴリー

  • androidアプリ開発
  • App Service
  • binary master
  • Dell
  • FPGA
  • GPD WIN2
  • iOSアプリ開発
  • mac
  • macアプリ開発
  • PC
  • PC周辺機器
  • QNAP
  • ThinkPad X240
  • Windows Server
  • ガジェット
  • サーバ
  • 備忘録
  • 自作キーボード
  • 電子工作

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

DEVELOPER BLOG

  • 2.NAS置き換え:ソフトウェア編
  • 1.NAS置き換え:自作で置き換えた理由とハードウェア構成
  • Apple Silicon MacでVivadoを動かす
  • FPGAに触れてみる
  • 11. 自作キーボード完成編: 実際に使ってみた感想

カテゴリー

  • androidアプリ開発
  • App Service
  • binary master
  • Dell
  • FPGA
  • GPD WIN2
  • iOSアプリ開発
  • mac
  • macアプリ開発
  • PC
  • PC周辺機器
  • QNAP
  • ThinkPad X240
  • Windows Server
  • ガジェット
  • サーバ
  • 備忘録
  • 自作キーボード
  • 電子工作
  • 基本方針

© 2025 コードとクラフトのワークスペース All Rights Reserved.